協同組合下関ふく連盟協同組合下関ふく連盟
明治21年、時の総理大臣・伊藤博文公のひと声で、ふく食先駆けの地となった下関 ふくの本場・協同組合下関ふく連盟の公式ページ

ホームふくの宅配ふく料理のお店お泊りはこちらふくのお土産ふく連盟年間行事ふくのいろは

ふぐ食の歴史


・日本人とふぐのかかわりはとても古く、6千年前のものとされる縄文時代の遺跡からは、他の多くの魚や貝類とともに
 ふぐ科の魚の骨が見つかっており、このことから、この時代にはすでにふぐは食べられていたと考えられています。

・下関の弥生時代の遺跡からもふぐの骨が出土しており、2千~2千5百年前のものと考えられています。

・魚介類を盛んに食べていたこの時代から時代が下がると、農耕文化の発達により農作物が安定して手に入るようになっ
 たため、これらの食物への依存度が下がり、ふぐについての目立った遺物は発見されなくなります。

・飛鳥時代~平安時代の記録にもふぐは登場しています。

・安土桃山時代、豊臣秀吉の朝鮮半島出兵の際、九州名護屋(現在の佐賀県唐津市)に陣を構えましたが、集まった兵士
 の中にふぐを食べて中毒死する者が相次いだため、「ふぐ食禁止令」を発しふぐ食を禁止した、とされています。

・それ以来ふぐ食禁止は江戸時代を過ぎて明治期まで続くことになります。江戸時代は幕府による禁止令が出され、また
 各藩もそれぞれ「ふぐ食用禁止の掟」を設けるようになりました。藩によっては厳しい取締りを行い、例えば長州藩で
 は、これを破りふぐを食べて中毒死した場合は、家禄没収・家名断絶の厳しい処分が科せられました。

・しかし、一般市民はごく普通にふぐ食に親しんでいた模様で、みそ汁の具にふぐを用いたふぐ汁などが食べられていた
 ようです。

・この「ふぐ食禁止令」が初めて解かれたとされるのが、1888年(明治21年)時の総理大臣伊藤博文公の働きかけ
 による山口県のふぐ食禁止令解禁です。

・このできごとのきっかけとなったのが、下関市の老舗旅館「春帆楼」での伊藤博文公のふぐ食で、舞台となった「春帆
 楼」はふぐ食禁止令解禁によりふぐ料理公許第1号として広くその名を知られるようになりました。

・その後、大正から昭和初期にかけて下関では各種の地理的・文化的要因によりふぐ食文化が大いに栄え、これが東京に
 伝わっていくとともに、「ふぐは下関」の名声が広がり、やがて定着していきました。


参考文献・資料
    1、「ふぐ」第十一版 社団法人 山口県食品衛生協会
    2、「浮瀬」 大阪「食」文化専門誌
    3、国立科学博物館HP 「日本人のフグ食の歴史」
    4、Wikipedia 「ふく料理」
    5、Wikipedia 「下関とふく」  




下関唐戸魚市場仲卸協同組合下関唐戸魚市場仲卸協同組合





株式会社ふくの里株式会社ふくの里

下関特産品市場下関特産品市場

下関市下関市